遺品買取の骨董品。水差し(水指 みずさし)の査定金額は?【神奈川県】

こんにちは。森園です。
遺品整理のときの骨董品で水差し(水指 みずさし)の買取をしました。
茶道具をお持ちの方はかなり数をお持ちで、引退して片付けをと考えてもなかなか譲り手がいなかったり、処分してしまうのももったいないし..
誰か価値をもわかってもらえる人に譲りたいと考えている人は多いでしょう。
茶道具は遺品整理でも処分に困る方が多いです。
そして、値段がつかないものもありますが、中にはお値段のつくものも多いです。
茶道具の茶碗がテレビ番組などで高価な値段がついていることがありますが、
茶道具の茶碗と一緒に置いてあった、その他の茶道具にも価値が
あるのかな?と思ったことはありませんか?
よくわからないから、と捨ててしまってはもったいないです。
骨董品の茶道具は人気があり、水指(水差し みずさし)も、実は結構いいお値段つくんです。
遺品整理で茶道具が出てきたら、捨ててしまう前に、一度こちらをご参考ください。
目次
水指(水差し みずさし)とは?
水指という言葉一般的には知らない人は多いと思います。
茶道で使われる道具です。
水指(みずさし)は、茶碗をすすぐ水や、釜に足すための水を入れ点前座に据える道具です。
水指の種類は、金属・磁器・陶器・塗物・木地のものなど色々あり、季節や棚やその他合わせる道具などによって種々変化します。茶道(http://verdure.tyanoyu.net/)
有名な水指の種類と焼き物の種類
・唐物水指
唐物金、唐物金類などといわれ、東山時代を中心に中国との交易で日本にもたらされた胡銅または南蛮銅と称する金属製の鉢や桶や壺などの器物を、水指として見立てて用いられたものをいいます。
・青磁水指
磁器の一種で、釉薬の中に少量(2%前後)含まれる鉄分が、還元炎焼成されて酸化第一鉄となり青緑色に発色したものをいいます。
・南蛮水指
一般的には、安南(ベトナム)、暹羅(シャム:タイ)、呂宋(ルソン:フィリピン)をはじめ、南支那、南洋、琉球方面から南蛮貿易によって室町時代後期を中心に日本にもたらされた、無釉の焼締物の甕や鉢などが水指として見立てられ用いられたものをいいます。
・染付水指
磁器の加飾技法の一で、白地に青(藍色)で文様を表したものをいいます。
・井戸擂盆(らいぼん)水指
利休所持の水指で、器体に掛けた釉が縮れて鮫肌状の梅花皮(かいらぎ)ができた、片口風の擂鉢を見立てて水指としたものです。
・紅毛(こうもう)水指
江戸時代にオランダ船により舶載された陶磁器の総称です。
・宋胡録(すんころく)水指
日本におけるタイ古陶磁の総称です。
・絵高麗(えごうらい)水指
やや粗い白化粧の陶胎の土に、鉄描の黒い絵のあるものをいいます。
絵高麗は、文禄・慶長の役(1592~98)以後、朝鮮から渡来した焼き物が流行し高麗物と呼ばれるなかで、この手の鉄絵のある磁器を茶人が呼び慣わしたものです。
・安南(あんらい)水指
安南(べトナム)で作られた陶磁器の総称です。
安南は、安南焼、安南手ともいい、安南染付、安南赤絵などの称がありますが、安南の語は唐朝が辺境地域の支配のために設置した六都護府の一つ安南都護府に由来し、ベトナムでは中国陶磁器の影響のもとに早くから白磁・青磁が焼かれていましたが、十四五世紀から染付、赤絵の製作も始まり、室町末期から江戸前期にかけて多くの安南が日本に舶載されました。
・和物金類(わものきんるい)水指
和物金などといわれ、日本で造られた金属製の水指の総称です。
和物金類水指では、利休所持の銅釣瓶水指、薬缶、表千家六世覚々斎原叟宗左好みの渦水指、表千家七世如心斎天然宗左好みの唐銅広口水指などがあります。
・和物土物(わものつちもの)水指
日本で造られた陶磁器製の水指のことをいいます。
・塗物水指
漆塗りの器物のことをいいます。
塗物水指は、主に漆塗りの器物を水指として用いたもので、手桶(ておけ)、片口(かたくち)、大口(おおくち)、茶桶(ちゃおけ)などがあります。
・木地物水指
何も塗らない、白木のままの器物をいいます。
この中にある水指をお持ちの方はお値段がつきます。
焼き物の種類
・備前(びぜん)
岡山県伊部のやきものです。
・種壷(たねつぼ)
農家で種子の貯蔵や発芽に用いられたといわれる壷が転用されたもの
・丹波(たんば)
兵庫県篠山の陶器・炻器です。
・瀬戸(せと)
愛知県瀬戸の陶磁器で、水指としての形状は円筒形や、丸壷などがあります。
・志野(しの)
桃山時代から江戸時代にかけて美濃地方で焼かれたといわれています。
・織部(おりべ)
美濃焼の一種で、桃山時代、岐阜県土岐市付近で始まり、主に美濃地方で古田織部の指導によって焼かれたと伝わる陶器です。
・虫明(むしあけ)
岡山瀬戸内の地名で、虫明焼は江戸時代から伝わるやきもので、岡山藩家老伊木三猿斎が、京都から初代清風与平を招いて虫明の地で焼かせたのが始まりとされています。
・朝鮮唐津(ちょうせんからつ)
唐津焼の一種です。
・高取(たかとり)
朝鮮半島にルーツをもつ、福岡県高取山西麓で焼かれた陶器です。
・京焼(きょうやき)
京焼陶工によって焼かれた色絵文様の施されたものです。
・楽焼(らくやき)
樂家で焼かれたものと、脇窯または同様の手づくねの軟陶を総称しています。
神奈川県で遺品買取のときの骨董品で「水指(水差し みずさし)」を買取
お客様のご依頼で、神奈川県で遺品整理のときの骨董品買取で「水指(水差し みずさし)」を査定しました。
最近では、遺品整理のときに出張買取を利用するお客様が増えてきました。
神奈川の遺品整理買取ひなたでは・・・。
代表の森園が、責任を持ってお電話から買取査定まですべてご対応させて頂きます。
不用品買取の見積もりやガソリン代などの出張費用もすべて無料です!
お客様のご負担は0円です!
お気軽にご相談くださいませ。
神奈川県で遺品整理のときの骨董品買取した「水差し(水指 みずさし)」の査定金額
遺品整理でお買取した骨董品の水差し(水指 みずさし)の査定金額をお伝えします。
茶道具の水差し(みずさし)は、人気のデザインや状態がいいもの、
さらにサインがあると買取金額はUPします。
骨董品の水差し(みずさし)・・・茶道具
- 欠けなどはありません
- キズ、汚れはほとんどないです
- 箱もあります
茶道具の水差し(水指 みずさし)で状態がよく、箱ありの場合の買取金額 10,000円
このようなサインがあると査定金額がUP!
茶道具や骨董品の場合は、写真のように、包んでいる「布」にも作者のサインがあります。
茶道具の水差し(明治時代)
- 軽いキズあります。
- 箱はありません。
- 写真のようなデザインは人気があります。
明治時代の水差し(みずさし)で人気デザインの場合 買取金額 5,000円
遺品整理で骨董品買取をした神奈川県のお客様で茶道具の水差し(みずさし)を売った感想
遺品整理をしていたら茶道具の茶碗がでてきて、その他の茶道具らしきものも出てきました。箱にサインがあったので、価値があるものなのかなと半信半疑でしたが、遺品整理買取ひなたさんに見ていただいて、買い取っていただけたので良かったです。
遺品買取の骨董品なら神奈川県のどの地域にもお伺いいたします
神奈川県なら、どの地域にも出張買取をしています。
遺品整理の骨董品買取も無料で査定しています!
まずはお気軽にご相談ください。
横浜市以外にも、ご実家やご友人の方が神奈川県ならお任せください!
神奈川県の買取地域は、
藤沢 | 茅ヶ崎 | 平塚 | 海老名 | 綾瀬 | 鎌倉 | 相模原 | 大磯 | 小田原 | 寒川町 | 厚木 | 伊勢原 | 横浜 | 横須賀 | 葉山 | 足柄 |座間 |
川崎市|の地域でご対応しています。
遺品整理のときの骨董品買取なら神奈川の遺品整理買取ひなたにお任せください!
遺品整理のときって、もしかしてこれには価値があるのかもしれないというものが
出てくることはよくあります。どうしていいかわからない時は悩まず、まずは
お電話してみてください。
遺品整理買取ひなたが、皆さまのお役に立ちたいと思っています。
捨てると0円ですが、買取業者に依頼すると売れば売るだけ得をします。
遺品整理のときに骨董品って、探してみると意外にも身近にあります!
例えば・・・・。
ボロボロの掛け軸が1本3万円以上いくことも・・・。
穴の空いた絨毯が1万円になることだってあります。
あなたがゴミだと思っても私からしたら、お宝に見えるかもしれません。
あきらめないで1度相談してみませんか?
見積もりは無料です。
遺品整理やゴミ回収の前に、出張買取を使ってみませんか。
しつこい営業は一切ありません!
査定代・出張料・相談料はすべて無料です。
お客様負担は0円です。
処分代を上回る金額になって、喜ぶお客様も大勢いらっしゃいます!
是非ゴミに捨てる前に、お手伝いをさせていただけませんか。
おすすめ記事